« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

秋のいいところ

四季がはっきりしていること。
ここのいいところのひとつだと思います。
季節の変わり目は、いつもかけあしのようです。

涼しくなるとうれしいのが、バターが溶けないこと。
エアコンが苦手なので、夏はバター折込ものは遠ざかりぎみです。

涼しいどころか、朝晩冷えひえのこの頃はクロワッサンも楽しくなります。

Photo_3

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

油パンみたい

宝来堂でおやつの買い物。
「笹だんご」は子どものころからのおやつ。久しぶりに食べるとしみじみおいしいです。
「かりっと揚げ饅頭」はかりんとうみたいにカリカリの生地に、あんが包まれています。次の日までカリカリでした。それ以降は油パンみたいになります。

・・・いま思ったけど、「油パン」って例えにならないかもしれません。
地元ではパン屋さんにある一般的(?)メニュウです。

油パンとは、強いて言えば、あんぱんを揚げて細目グラニュー糖をまぶした感じ。
部活の前にみんなで分けっこして、こっそり食べるのがおいしかったなぁ。
母が高校生のころ、すでにあったそうです。

どうして「揚げあんぱん」ではなく「油パン」なのでしょう…?
手がべたべたになるから気をつけてね。

Photo_5 Photo_6

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

黒ラベル・・・?

油揚げを食べていて思い出しました。
そういえば、万蔵稲荷も鳥居が有名だったかも…

林の中の参道に鳥居が並んでいました。
静かです。

Photo_7

Photo_2 Photo_3


笑っているみたい

子狐と一緒です



ついでに。
浄土平天文台のエントランス。黒ラベルっぽい?
Photo

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

大陸系・・・?

よく道を尋ねられます。
地元でも旅先でも。

今日は買い物に行ったお店を出たところで、
ガイドブックを持った観光客さんに尋ねられました。

丸顔だからか、いつもふらふら呑気に歩いているからか…
京都でカナダからの観光客さんに英語で訊かれたのはいいとして、
ソウルで2度も韓国語で地図を広げて道を訊かれたときは、びっくり。

大陸系の顔なのかも。

090916_18380001

家族のお土産
タルトタタンのマロンパイ
渋皮煮の栗がごろんと入ってます

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

なべを火にかけてから   ずんだミルクゼリー

「枝豆ととうもろこしは採れたてが一番甘くておいしい。
なべを火にかけて、ゆでる準備をしてから畑に行く。」
という、ビール飲み垂涎の環境にある友だちの畑から届いた枝豆。
(もちろん火の用心、なべには誰かついてますよ♪)

おつまみにおいしくいただいたら、すこ~し残しておやつにします。

090915_18580001_2 プリンカップ3個分
ゆで枝豆さやから出して70g、牛乳250ml、さとう大さじ2、ゼラチン5g

1 ゆでた枝豆の薄皮をむいて、少しの牛乳とブレンダーにかける
2 なべに牛乳と砂糖をいれ、砂糖が溶けるまであたためる
3 分量外の水でふやかしたゼラチンを加えて溶かし、なべ底を冷やしながらゆるくとろみがつくまで混ぜる
4 1とあわせ、型に入れて冷蔵庫で冷やしかためる

枝豆のつぶし具合で粒々食感にもなめらかにも。
砂糖は枝豆の甘さで加減してください。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

『よるきるつめは・・・』

なんとなく信じてる迷信(?)ありますあります。

実行してしまうのは
「新しい靴をおろすのは午前中」
「夜は爪を切らない」
かな。
やむなく夜に爪を切るときは『よるきるつめはうまのつめ』と3回唱えます。
家族には唱えるたび笑われてます。

理由はわからないけど
「夜は口笛吹かない」
「初物は西を向いて食べる」とかは
気づいたときは気をつけるくらい。

みんな、祖母からきいたものです。

コネタマ参加中: 何となく信じている“迷信”ってある?

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

きのうのおつまみ   茎わかめの炒め煮

友だちが言うには、私の偏愛アイテムはあまり売れ筋のものではないようです。
近所のお店で見つけて喜んでいると、いつの間にか扱わなくなっている。
この繰り返し。

でも、これは大丈夫。
わかめの大産地がひかえているし、わかめに茎は付き物だからね♪
こりこりの歯ざわりが後ひいて、とまらなくなります。

090910_17480001 塩蔵茎わかめを塩抜きして、食べやすい大きさに切り、ごま油で、たっぷりのしょうがと炒めるて、しょうゆ・みりんで味付け。
さつま揚げやきのこを入れてもおいしいです。
お弁当や日本酒にぴったり。おばあちゃんの味です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

きのうのおつまみ   さんまオイル漬け

さんまをいただきました。急遽さんままつりです。
まずはお刺身と塩焼き。

まだまだたくさんあるぞ。にやにやしながらオイル漬けに。
おつまみにそのまま食べた後は・・・パスタにしたり、サラダにしたり、ピザにしたり。
野望がふくらみます。

ごちそうさまでした。

Photo Photo_2
塩をして置き、水気をふいたさんま・ハーブ類(玉ねぎ、にんにく、たかのつめ、ベイリーフなど)をなべに入れ、オリーブオイルをひたひたに加え、弱火でじっくり。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

きのうのおつまみ  かんたんしょうゆたまご

スパイスいただきました。ありがとうございます。

これは、作っておくと、おつまみやラーメンの具などに便利なちいさいおかず。
八角の香りがくせになります。

Photo 2 たまご4個、しょうゆ、みりん、水各50ml、ごま油小さじ1、八角2~3かけ、たかのつめ1本

1、たまごを好みのかたさにゆでる
2、しょうゆ・みりん・水をあわせてひと煮立ちして保存容器に入れる
3、殻をむいたたまごを容器に入れ、スパイス、ごま油を加える
4、冷蔵庫で保存して、半日後くらいから



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

とってる水分量の・・・   枝豆のポタージュ

ごくごくと麦茶を飲む子どもを見て、ふと思いました。
子どものころ、夏に飲むのはほとんど麦茶、ときどき牛乳。
それが今。
飲み物の水分の半分以上がビールでは…?

他の水分もとらなきゃ、で、枝豆ポタージュ。

 

Edamame_2             
 ゆでた枝豆のさやと薄皮をむき、薄切り玉ねぎとパン(またはごはん)少
 々と一緒にやわらかくなるまで煮る。
 ブレンダーまたは裏ごしにかけ、好みの濃さに牛乳でのばし、塩こしょう。

 採れたてのおいしい枝豆なら、だし要らずです。

 

本当はとてもきれいな緑なのに、悲しいことになってます。




            

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

らくちん   パンナコッタ

ススキの穂がきらきらしてます。秋ですね。

すこーしデザートがほしいときや、買い物に行きそびれたときに作ります。
家にある材料ですぐ作れるところがらくちん。
今日は文旦ピールをのせました。   

Photo_4

 生クリーム200ml、砂糖30g、ゼラチン3g(好みで)、バニラビーンズ3㎝くらい

1クリームに砂糖とバニラービーンズのたねとさやを入れてひと煮立ち
2こして粗熱をとったら、ふやかしたゼラチンを入れて溶かし、型に流して冷蔵庫へ



 

 

 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »