漬けもの

きのうのおつまみ  長いもグリル 三升漬添え

Img_20220212_211113_374 

【材料】長いも、オリーブオイル、塩、こしょう
    好みのつけあわせ

 長いもは皮のまま1cm厚さに切る。
 オリーブオイルを温め、長いもの両面をこんがり焼く。
 三升漬を添える。
 
 □■□ 三升漬 □■□
【材料】青なんばん、米麹、しょうゆ 各同量
 刻んだ南蛮と材料をあわせて容器に入れ、室温で1~2週間ほど寝かせる。
 香りがやわらかくなり、麹が崩れてきたら食べられます。
 保存は冷蔵庫で。

レシピブログ参加してます

| | | コメント (0)

きのうのおつまみ  行者にんにくのっけ冷奴

Img_20210516_142916_960

行者にんにくのしょうゆ漬けを刻んで冷奴にのっけます。
この時期のお楽しみ。

行者にんにくはさっとゆでて、しょうゆ・みりん・ごま油をあわせて漬ける。

レシピブログ参加してます

| | | コメント (0)

きのうのおつまみ  いかにんじん

Img_20210103_201504

【材料】するめ半分(足は入れない)、にんじん1本、
漬け汁(しょうゆ・みりん各大さじ2、酒大さじ1、だし昆布5㎝位、たかのつめ1本)

するめはキッチンバサミでせん切りする。
にんじんもせん切り。
保存容器にいれ、漬け汁を加えて、軽い重石をする。半日くらい後から。

レシピブログ参加してます

| | | コメント (0)

きのうのごはん 赤かぶの甘酢漬け

Img_20210226_222750_804_20210226223001

【材料】赤かぶ1個(約500g)、☆(米酢1/4カップ、きび砂糖60g、塩8g)
かぶは6~8つに切り、容器に入れる。
☆をあわせて注ぎ、軽めの重石で漬ける。
3日目くらいから。

リモートワークのひとりお昼はおにぎりとそばの実サラダに赤かぶ漬け。

レシピブログ参加してます

| | | コメント (0)

きのうのおつまみ  キムチのごま風味

Img_20200219_133029

簡単すぎですが…。
元気が欲しい昨今、発酵食品がうれしい。

キムチに万能ねぎとひねりごま、ごま油少々。
ささっと呑みたいときに。

レシピブログ参加してます

| | | コメント (0)

きのうのおつまみ  わらびのピクルス

Img_20190627_014133_881

【材料】
 ゆでわらび1束、きゅうり2本、かぶ1個、
 ☆(米酢・水各1/2カップ、きび砂糖大さじ2、塩小さじ1/3、
 クローブ2個、ローリエ2枚、ピンクペッパー・グリーンペッパー・ブラックペッパー各5粒)

 きゅうりは5cm長さの4つ割、かぶは8つ割りにして塩小さじ1/2(分量外)をまぶし、
 30分ほど置いて水気をふく。
 わらびは食べやすい長さに切る。
 野菜を保存容器に入れ、☆を沸かして注ぐ。
 半日後から。

 

レシピブログ参加してます

| | | コメント (0)

きのうのおつまみ  初夏のピクルス

Img_20190615_181112

【材料】
 きゅうり2本、ブナピー1パック、パプリカ1個、新玉ねぎ1個、
 ☆(米酢1/2カップ、きび砂糖大さじ2、塩ひとつまみ、
 クローブ2個、ローリエ2枚、ブラックペッパー5粒)

 きゅうりは5cm長さの4つ割にして塩小さじ1/2をまぶし30分ほど置いて水気をふく。
 ブナピーはさっとゆでてざるに上げておく。
 パプリカ・新玉ねぎは食べやすく切る。
 野菜を保存容器に入れ、☆を沸かして注ぐ。
 半日後から。

レシピブログ参加してます

| | | コメント (0)

きのうのおつまみ  トマト甘酢漬け

Img_20190321_105831_295
【材料】
 ミニトマト1パック、甘酢(米酢1カップ、塩大さじ3、きび砂糖1/2カップ強)
 ミニトマトはへたをとり、楊枝などで皮を数箇所刺しておく。
 保存容器にトマトを入れて甘酢をひたひたに注ぐ。
 半日後から。

レシピブログ参加してます

| | | コメント (0)

きのうのおつまみ  いぶりがっこ&クリームチーズ

Img_20190318_125407_872

いぶりがっこにクリームチーズを乗せてペッパーを。

秋田で買ったいぶりがっこいろいろ。
食べ比べが楽しい。
レシピブログ参加してます♪

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

きのうのおつまみ  長芋のピクルス

Img_20190319_123517
【材料】
長芋、ごぼう、ミニトマト、
☆(米酢1/2カップ、きび砂糖大さじ2、塩ひとつまみ、
クローブ2個、ローリエ2枚、グリーンとブラックペッパー各5粒)
長芋は皮をむき1cm厚さに切る。
ごぼうは5cm長さの半割りにし、さっとゆでておく。
ミニトマトは湯むきするか、皮を爪楊枝で数箇所さしておく。
野菜を保存容器に入れ、☆を沸かして注ぐ。
半日後から。

レシピブログ参加してます♪

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧